便利帳 地図 歴史 史跡 人物 行事 散策 みやげ リンク
                 若宮大路(わかみやおおじ)  
由来                   
鎌倉駅東口から「バス通り」に出ると、南北に伸びた幅広い道路がある。左手に石造りの大きな二の鳥居があり、その下に段葛が見える。治承4年(1180)10月6日,鎌倉入りした源頼朝は都市つ”くりに着手する。先ず由比郷にあった八幡(元八幡)を小林郷(現在の鶴岡八幡宮)に移し造営した。若宮大路は,養和2年(1182)3月,京の朱雀大路に倣って築造が開始された。若宮大路は、由比ガ浜の一の鳥居まで、1800mに渡って続いている。鎌倉の町造りはこの大路を中心に造られて行った。 
鶴岡八幡宮にほど近い大路の南側には、幕府の中心施設や有力御家人の屋敷が立ち並んでいた。左右には側溝があり,木組みの溝枠を持ち,幅は約3m、深さは1.5mの大規模なものであった。2条の溝の間隔は33.6mで,これが若宮大路の幅であった。大路沿いの武家屋敷はもっと奥まった所に建てられ,大路に背をむけて建てられていた。
段葛は,養和2年(1182)3月頼朝の夫人・北条政子が、二代将軍・源頼家を懐妊した時、安産を祈って築いた。
歴史リンク 若宮大路が創建された歴史背景と時期を表示します。
           
歴史リンクへ
若宮大路の鎌倉幕府時代の配置図
       
若宮大路の幕府時代の配置図
基本情報             アクセス 鎌倉駅徒歩1分
住所 鎌倉市小町
主な周辺情報
(画像がリンクします)
       
       
小町通り  段蔓     鶴岡八幡宮 
   名所一覧へ戻る  湘南鎌倉の宿