| 満福寺(まんぷくじ) |
| 由来 鎌倉の腰越にあるこの寺は、天平16年(744年)僧・行基が開山した寺で、京都大覚寺派真言宗です。 この寺は、源義経の腰越状で世に知られた寺である。源義経伝説を語る際、満福寺は絶対に落とすことは出来ない。一の谷、屋島、壇ノ浦と次々に平家の軍を破って、平家を滅ぼすという大手柄を立てた源義経であったが兄・源頼朝とは方針が合わず、元歴2年(1185)5月、源義経は平家の捕虜を同行し兄・源頼朝に面会するために、京から鎌倉へ向かったが、源頼朝は義経を鎌倉に入る事を許さなかった。 しかなく源義経は腰越の満福寺に逗留し、元歴2年(1185)5月24日、義経は一通の嘆願状(腰越状)を書き、源頼朝の信望の厚かった公文所別当・大江広元に差し出し申し開きをするが、それも空しく、ついに鎌倉の門は開かれなかった。 |
|
| 見所 | |
| ・腰越状 腰越状の下書き(但し、文政3年に作られた木版画) |
・義経の鎌倉彫の襖絵 |
・弁慶の鎌倉彫の襖絵 |
・弁慶の腰掛石 |
|
| 歴史リンク | 満福寺が創建された歴史背景と時期を表示します。 |
||||
| 行事 | 満福寺の行事 |
||||
| 散策 | 鎌倉での源義経に関する満福寺を含めた散策コースを紹介。 源義経の散策コース |
||||
| 基本情報 |
アクセス | 江ノ島電鉄「腰越駅」から徒歩3分 | |||
| 住所 | 〒248-0033 神奈川県鎌倉市腰越2-4-8 | ||||
| TEL |
0467-31-3612 | ||||
| 定休日 | 無休 | ||||
| 拝観時間 | 9:00~17:00 | ||||
| 拝観料 | 200円 | ||||
| 駐車場 | 有り(10台 ※無料) | ||||
| HP | 満福寺HP | ||||
| 地図 | 地図へ | ||||
| 主な周辺情報 (画像がリンクします) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 新江の島水族館 | 常立寺 | 龍国寺 | |||