便利帳 地図 歴史 史跡 人物 行事 散策 みやげ リンク
                 常立寺(じょうりょうじ)  
由来
常立寺は今は、日蓮宗の寺であるが、元は真言宗の寺であった。近くの瀧ノ口の刑場で処刑された刑死者を弔う為に出来た寺であった。文永11年(1274)10月蒙古の王・クビライは3万3千隻の船で対馬・隠岐を襲い、19日には博多湾に上陸をした。日本軍はたちまち敗走したが、台風により蒙古軍の船が難破し1万余りの兵が水死し、蒙古軍は引き上げていった(文永の役)。鎌倉幕府は蒙古の再来を恐れて腐心をしていた。建冶元年(1275)4月蒙古の国使・杜世忠ら5人が長門国(山口県)にやって来た。そして9月に鎌倉に到着した。蒙古は降服を要求したが、時の執権・北条時宗は蒙古の国使5人を9月7日に滝の口刑場で斬った。死骸はこの常立寺に埋葬され、ここに5基の五輪塔が建ったのである。元使五人塚と言う。その6年後、弘安4年(1281)5月に蒙古は兵力14万、軍船4400隻で再来したが、再び台風に襲われ、蒙古軍10万人が水死。こうして北条時宗は日本の国難を切り抜けることが出来た。
 見所
・本堂
本尊・一塔両尊が安置されている。
しだれウメ
しだれウメの名所としても知られ、ウメがほころぶ初春には多くの観光客が訪れる。
元使塚
五輪塔に青い布が巻かれている事がわかる。(青はモンゴルで英雄を意味する色)
蒙古の国師5人の塚
蒙古国使5名の墓。
歴史リンク 常立寺が創建された歴史背景と時期を表示します
             
歴史リンクへ
散策 常立寺を含めた散策コースを紹介。 
         
   常立寺を含めた散策コース
基本情報             アクセス 江ノ電江ノ島駅徒歩1分
住所 藤沢市片瀬3-14-3
地図 地図へ
TEL
0466-26-1911
定休日 無休
拝観時間 境内自由
拝観料 なし
駐車場 なし
WEB情報  常立寺Wikipedia 
主な周辺情報
(画像がリンクします)
       
 
龍国寺       満福寺         お店

 名所一覧へ戻る