|
||||||||||||||||||||||
光明寺(こうみょうじ) |
由来 光明寺は、浄土宗大本山の格式にふさわしく、鎌倉有数の大伽藍を誇る。この寺の創建は鎌倉時代の寛元元年(1243)です。開基は鎌倉幕府第四代執権・北条経時です。開山は浄土宗の第三祖の良忠。光明寺は鎌倉には比較的少ない浄土宗の寺で元関東総本山で、第五代執権・北条時頼以降も歴代執権の帰依を受け、七堂伽藍を整えた大寺院に発展。念仏道場の中心となった。 江戸時代も徳川家康や家綱の擁護を受け、学問と修業の中心として栄えた。また皇室との関係も深く、後花園天皇からは山門にある「天照山」の掲額を、後土御門天皇からは、関東における念仏修業根本道場として「関東総本山」の称号を受け、国と国民の平和を祈る「勅願所」となった。本尊は阿弥陀如来(県重文). |
|
見所 |
・山門 現在の山門は1847年に再建されたもので、高さ約20mの巨大な二重門。一階が和風、二階が中国風の造りになっており、中央に掲げられた「天照山」の額は、1436年に後花園天皇より賜ったもの。二階には釈迦三尊・四天王・十六羅漢が祀られている。 |
・本堂 本堂(重要文化財)-元禄11年(1698年)の建立。入母屋造、銅板棒瓦葺きで、桁行9間、梁間11間。実寸は間口奥行ともに約25メートルの、鎌倉地方では最大級の本堂である。簡素な外観とは異なり、堂内は豪華絢爛。中央には本尊の「阿弥陀三尊像が安置されている。 |
・三尊五祖の庭園 「三尊五祖来迎の庭」と称する枯山水庭園がある(小堀遠州作)。 |
・紀主庭園とハス 毎年7月には「観蓮会」(有料)が催され、大聖閣で眼前のハスを眺めながら抹茶を味わえる。 ハスは約2000年前の種から発芽した「古代ハス」が記主庭園の池を埋め尽くす。 |
・北条経時の墓所 鎌倉幕府第四代執権・北条経時の墓所。 |
・かながわの景観50選 光明寺の背後の山は天照山と呼ばれ、本堂右手の道から上ることができる。山の中腹には開山・然阿良忠をはじめとした歴代住職と、開基・北条経時の墓所がある。また、天照山からは由比ヶ浜の海を一望でき、晴れた日には富士山を望むことができる。 |
・お十夜 例年10月12日~15日まで行われる念仏法要。現在は植木市や露店なども立つ。 |
・内藤家墓所 日向延岡の領主内藤家歴代の墓所で、200基以上の石塔が立つ。 |
境内MAP | 光明寺の境内の名所を分かり易く地図で表示します。 光明寺境内MAPへ |
||||
歴史リンク | 光明寺が創建された歴史背景と時期を表示します。 歴史リンクへ |
||||
仏像 | 光明寺の仏像を紹介。 光明寺の仏像へリンク | ||||
行事 | 光明寺の主な行事を紹介。 献灯会(7月)観蓮会(7月)十夜法要(10月) | ||||
花 |
|||||
サクラ | サツキ | ハス | サルスベリ | ||
散策 | 光明寺含めた散策コースを紹介。 ①材木座周辺散策コース |
||||
②サクラ(4月)散策コース | |||||
③ハス(7月)散策コース | |||||
基本情報 | アクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」東口から京浜急行バス 小坪 逗子駅行き乗車約9分、「光明寺」下車徒歩すぐ。 | |||
住所 | 〒248-0013 神奈川県鎌倉市材木座6-17-19 | ||||
TEL |
0467-22-0603 | ||||
定休日 | 無休 | ||||
拝観時間 | 6:00~17:00(10/15~3/31は7:00~16:00) | ||||
拝観料 | 無料 | ||||
駐車場 | 有り(30台 ※無料、行事等がある場合は駐車不可) | ||||
WEB情報 | 光明寺HPへ | ||||
地図 | 地図へ | ||||
主な周辺情報 (画像がリンクします) |
|||||
来迎寺 | 九品寺 | 和賀江島 |
名所一覧へ戻る |