建長寺(けんちょうじ)
由来
巨福山建長興国禅寺は、鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山です。北条時頼が、建長五年(1253)に宗から来日していた高僧・蘭渓道隆を招いて建立したわが国最初の禅寺。

創建当時の伽藍配置は,総門、三門、仏殿、法堂などの主な7つの建物が中軸上に並ぶ中国の禅宗様式の伽藍配置になっており49の塔頭(小寺院)を有する大陸的な荘厳なものでした。その後,14,15世紀に起こった数度の火災で,その多くが焼失してしまったが江戸時代に入り,高名な沢庵和尚の進言で再建された。

鐘楼の右奥にある禅堂では、蘭渓道隆が宋から伝えた厳しい禅風が脈々と受け継がれ、現在も厳しい修行が行われている。蘭渓道隆は後宇多天皇から大覚禅師の称号をおくられたが、これは日本最初の禅師号である。

蘭渓道隆の死後も建長寺は北条氏、足利氏に保護され隆盛を誇った。とりわけ,この寺を建立した北条時頼は、建長寺を建立した後も、大覚禅師(蘭渓道隆)などに師事し禅宗を深く信仰し、経済的にも寺を支え,信仰者として禅宗を全国へ広めた。

             歴史リンク  散策ガイド   建長寺境内地図へ
     伽藍配置の建長寺   
見所 ・柏槙の木(名勝史跡・新日本名木百選)創建当時からの750年の柏槙の古木(7本)
総門三門仏殿(国重文)法堂(県重文)、唐門(国重文)などの主な建物が中軸上に並ぶ禅宗様伽藍配置

方丈庭園(国指定史跡・夢想国師作の名園)
本尊地蔵菩薩

梵鐘(国宝)


   建長寺境内地図へ
            三門
         仏殿
花暦 (1月)椿(3月)はくもくれん・ボケ
(4月)桜(5月)ボタン(6月)あじさい(8月)ふよう(9月)ひがんばな・萩(12月)紅葉
行事 (2月)節分(11月)宝物風入れ        柏槙の木    
所在地とアクセス ・鎌倉市山ノ内8 
北鎌倉駅徒歩15分
TEL 0467-22-0981
・拝観料 300円
・拝観時間 8:30〜16:30


地図へ
     半僧坊の上からの建長寺全景
HP  http://www.kenchoji.com/   

    名所一覧へ戻る