蒙古襲来      鎌倉の歴史
(鎌倉幕府を中心とした歴史年表)
足利尊氏
鎌倉は相模湾に南面し、四方を山に囲まれた天然の要害です。この地に源頼朝が入ったのが治承4年(1180)のことです。武士による武士のための武士の政治を目指し、ついに全国を統一し建久3年(1192)、武士による政権・鎌倉幕府を作りました。以来150年の間、鎌倉は日本の政冶の中心として脚光を浴びるようになりました。

源頼朝の亡きあと、北条氏の台頭は頼朝の外戚としての地位を利用して執権と言う形で政冶の実権を握ったことに始まり、北条氏の執権政治は元弘3年(1333)、新田義貞の鎌倉攻めで鎌倉幕府が滅亡するまで、実質110年に渡り続きました。

この150年に渡る鎌倉歴史を大きく4つに分け、源頼朝の平家追討の挙兵から、鎌倉幕府が滅亡するまでを年表で分かりやすく説明しています。下記項目をクリックしてください。

@ 鎌倉幕府の誕生と源頼朝政権まで
A 鎌倉幕府 源氏から北条時代へ
B 北条時宗の誕生から元寇、そして鎌倉幕府滅亡へ
C 鎌倉幕府の滅亡から太平記へ
鎌倉時代の歴史上のポイント
@政権が朝廷から武士へ移った
源頼朝は諸国に守護、地頭を置き、鎌倉幕府を開き武家社会が始まった。この武家社会は明治維新まで670年間、武家政治の基礎となった。

A封建制度が出来上がっていった
主君が、手柄のあった家臣に土地を与え、家臣が主君に忠義を尽くし主従関係が固く結ばれる様になった。

B武士の心にかなった力強い文化が生まれた

  
・運慶、快慶らによる仏像彫刻
   ・禅宗などの仏教

 

    

  
  宿・ホテル予約ならじゃらんnet 湘南・鎌倉の宿