白幡神社(しらはたじんじゃ) |
由来 白旗神社のある所は、源頼朝の館のあった大倉御所の北隅で持仏堂があった所。頼朝の死後は、法華堂と呼ばれ、ここに葬むられていました。源頼朝の持仏堂であったことから鎌倉幕府の保護も厚く鶴岡八幡宮、勝長寿院と並ぶ崇敬を集めた。宝治元年(1247)6月5日、三浦対北条・安達の宝治の乱のおり、三浦泰村は館を攻められ、一族を率いて、この法華堂に立て篭もった。北条時頼の兵に攻められ、終に泰村、光村以下の三浦一族と此れに加担した島津、毛利を含めて500人が、この法華堂で自害した。明治維新に白旗神社と改められた。神社奥の山上には源頼朝の墓がある。 裏山に自害した三浦一族のやぐらと島津、毛利のやぐらがある。 |
歴史リンク | 白幡神社が創建された歴史背景と時期を表示します。 歴史リンクへ |
||||
散策 | 白幡神社を含めた散策コースを紹介。 源頼朝の創期を偲ぶコース |
||||
基本情報 | アクセス | JR鎌倉駅東口徒歩20分 | |||
住所 | |||||
拝観時間 | 境内自由 | ||||
拝観料 | なし | ||||
駐車場 | なし | ||||
WEB情報 | 白旗神社 Wikipedia | ||||
地図 | 地図へ | ||||
主な周辺情報 (画像がリンクします) |
|||||
鶴岡八幡宮 | 大蔵幕府跡 | 源頼朝の墓 |