|
||||||||||||||||||||||
浄光明寺(じょうこうみょうじ) |
由来 1251年に創建された浄光明寺は、国の史跡に指定されており、貴重な名仏や遺跡が残されている。特に収蔵庫に安置されている阿弥陀三尊像は、国の指定重要文化財で鎌倉彫刻の傑作と名高い。また、ハギの名所としても知られ、秋になるとヒガンバナと共に境内に彩りを添える。この寺は、真言宗の寺。北条氏六代執権・北条長時が建長三年(1251)に創建して、浄土(諸行本願義)、真言、華厳、律の四宗兼学の寺として、開山に真阿(真聖国師)を迎えた。建武2年(1335)、一時足利尊氏がこの寺に引き篭り、後醍醐天皇に対し挙兵する決意を固めたという。尊氏、直義兄弟の帰依は厚く、尊氏による寺領寄進、直義による仏舎利の寄進などが行われたことを書いた古文書が残っている。本尊は阿弥陀三尊像。 |
|
見所 |
・客殿 入母屋造り日本最古の唐様建築。この仏舎利は三代将軍源実朝が宗に使者を派遣し能仁寺から求めたもの。 |
・収蔵庫の阿弥陀三尊像 この寺の阿弥陀三尊像は鎌倉時代後期正安元年(1299)の作で素晴らしい仏であり、中世鎌倉地方彫刻の代表的作例。重文に指定されている阿弥陀三尊像は鎌倉独特の土紋装飾が施された仏像で、鎌倉彫刻の傑作と名高く国の重要文化財に指定されている。 |
・本殿 本尊・阿弥陀三尊像を安置していたことから阿弥陀堂とも呼ばれている。市文化財 |
・網引地蔵(市文化財) 岩壁に大きなやぐらが掘られており、「網引地蔵」と呼ばれる石造地蔵菩薩坐像が祀られている。 その昔、由比ヶ浜の漁師の網にかかって引き揚げられたことから「網引地蔵」と名付けられ、背中には1313年の銘が刻まれている。鎌倉二十四地蔵の一つに数えられている |
・冷泉為相の墓 ・冷泉為相の墓(藤原定家の孫で歌人、阿仏尼の子供)史跡 |
・客殿のハギ 庭に咲くミヤギハギ(9月)。浄光明寺はハギの寺として知られている。 |
・不動堂 天明三年(1783)に再建された。 |
・イヌマキの大木 阿弥陀堂前の大木で、創建時に植えられたものとされ、推定樹齢は約750年。市指定文化財 |
境内MAP | 浄光明寺の境内の名所を分かり易く地図で表示します。 浄光明寺境内MAP |
||||
歴史リンク | 浄光明寺が創建された歴史背景と時期を表示します。 歴史リンクへ |
||||
仏像 | 浄光明寺の仏像を紹介。 浄光明寺の仏像へリンク | ||||
花 |
浄光明寺の花を紹介。 | 浄光明寺の花へリンク | |||
スイセン | シャクナゲ | ハギ | 紅葉 | ||
散策 | 浄光明寺を含めた散策コースを紹介。 ①浄光明寺を含めた散策コース |
||||
②仏像散策コース | |||||
③ハギ(9月)散策コース | |||||
基本情報 | アクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」西口から徒歩18分 | |||
住所 | 〒248-0000 神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12−1 | ||||
TEL |
0467-22-1359 | ||||
定休日 | 無休(阿弥陀堂と収蔵庫は月~水曜日、金曜日、雨天時、8月、年末年始は拝観休止) | ||||
拝観時間 | 9:00~16:00(阿弥陀堂と収蔵庫は木・土・日曜日、祝日の10:00~12:00と13:00~16:00) | ||||
拝観料 | 無料(阿弥陀堂から先は200円) | ||||
駐車場 | なし | ||||
WEB情報 | 浄光明寺 Wikipedia | ||||
地図 | 地図へ | ||||
主な周辺情報 (画像がリンクします) |
|||||
海臧寺 | 英勝寺 | 寿福寺 | お店 |