13人による合議制

正治元年(1199)正月、源頼朝が急死すると、嫡男・頼家わずか18才であった。しかし甘く育てられた頼家には有力な御家人を統率出来る力量がなく、権力を振りかざしての行動が目立ち、幕府組織の運営は成り立たないと見て、北条時政政子が画策して、正治元年(1199)4月12日、有力御家人13人による会議がもたれた。

そして幕政はこの13人の合議制で運営していくことに決定された。名目上は若い頼家を補佐するためであったが、実際は頼家から独裁権を取り上げるためであった。頼家が将軍になって僅か3ヶ月後の事であった。頼家は幕府の最高権力者ではなく、たんなる幕府のシンボルに過ぎなくなっていた。

13人の御家人は大江広元(政所別当)、三善康信(問注所執事)、中原親義(幕府外交官)北条時政(頼家の外祖父)、北条義時(時政の次男)、三浦義澄(頼朝挙兵以来の忠臣)、和田義盛(侍所の別当),比企能員(頼家の妻・若狭局の父)、梶原景時(侍所の所司)、八田知家(下野の豪族)、安達盛長(頼朝時代からの忠臣)、足立遠元(武蔵の豪族)、二階堂行政(頼朝時代の側近)であった。
     

                         源氏系図 

      歴史年表TOPへ戻る