1156 |
保元元 |
保元の乱 |
- |
|
1159 |
平治元 |
義経誕生。父・源義朝 母・常盤御前 義経誕生 |
義経(幼名・牛若丸) |
|
1159 |
平治元 |
平治の乱、源頼朝13才の時、父・義朝に従い参戦し敗れる |
- |
 |
1160 |
永暦元 |
源頼朝の父・義朝は謀殺され、源頼朝は伊豆国蛭が小島へ約20年間配流される。義経は鞍馬寺に預けられる |
- |
1169 |
嘉応元 |
義経、鞍馬を出て奥州へ下る |
|
1180 |
治承4 |
頼朝、伊豆韮山で平家追討の挙兵 頼朝の挙兵 |
- |
1180 |
治承4 |
頼朝、安房より4万の大軍で鎌倉へ入る 鎌倉入り |
亀ケ谷切通し
|
1180 |
治承4 |
頼朝、平氏追討のため、西国に向かって鎌倉を出発 |
|
|
1180 |
治承4 |
黄瀬川(静岡)で、甲斐源氏の武田軍と頼朝軍合流 |
|
|
1180 |
治承4 |
頼朝軍、平氏軍と富士川(静岡)で対陣、平氏敗走 富士川の戦い |
- |
|
1180 |
治承4 |
奥州から駆けつけた源義経(21才)、黄瀬川で頼朝と対面 |
|
|
1183 |
寿永2 |
木曽義仲軍、京都で乱暴狼藉。後白河法皇、頼朝に義仲追討の宣旨を発する。同時に義仲には平氏追討の宣旨を発する。 |
|
|
1183 |
寿永2 |
木曽義仲、クーデター決行。後白河法皇を幽閉 |
|
|
1183 |
寿永2 |
頼朝、木曾義仲追討のため、義経、範頼を西国へ派遣 |
|
|
1184 |
嘉永3 |
木曾義仲征夷大将軍となる(朝日将軍)
源平勢力図 |
|
|
1184 |
嘉永3 |
義経は宇治で、範頼は瀬田(滋賀)で義仲軍を破る。義仲、粟津で打死(31才) 木曽義仲打死 |
|
|
1184 |
嘉永3 |
義経、範頼。平氏追討のため京を出発
源平の合戦へ |
|
|
1184 |
嘉永3 |
義経、一ノ谷で平氏を敗る。平氏、屋島へ 一ノ谷の合戦 |
|
 |
1184 |
元暦元 |
義経、後白河法皇から検非違使を任じられる。頼朝と対立へ |
|
184 |
元暦元 |
頼朝、範頼軍を支援する様、義経に屋島攻撃の出陣を指示 |
|
1185 |
元暦2 |
義経、範頼軍屋島で平氏を敗る。平氏西国へ敗走 屋島の合戦 |
|
1185 |
元暦2 |
義経、壇ノ浦で平氏を敗る。安徳天皇没す(8才) 壇ノ浦の合戦 平氏滅亡 |
|
|
1185 |
元暦2 |
義経、京へ凱旋。 |
|
 |
1185 |
元暦2 |
義経、鎌倉・腰越で頼朝へ腰越状を送る |
満福寺(腰越) |
1185 |
文治元 |
頼朝、義経暗殺に土佐坊昌俊を派遣。発覚し昌俊は殺害される |
|
1185 |
文治元 |
後白河法皇、義経に頼朝追討の宣旨を発するが、頼朝の圧力により逆に、頼朝に義経追討の宣旨を発する |
|
1185 |
文治元 |
頼朝、全国に守護、地頭を置く。鎌倉幕府による全国支配へ |
|
1185 |
文治元 |
頼朝、義経追討のため自ら、軍を率いて鎌倉を出発 |
|
|
1185 |
文治元 |
義経、頼朝追討軍を避けるため、京から吉野へ |
|
|
1185 |
文治元 |
義経の愛人・静御前、吉野で捕らえられる |
|
|
1186 |
文治2 |
頼朝、八幡宮で静の舞を見る |
八幡宮の舞殿 |
|
1187 |
文治3 |
義経、奥州の藤原秀衡を頼る |
|
|
1187 |
文治3 |
藤原秀衡を没する(66歳) |
|
|
1188 |
文治4 |
義経追討の宣旨、藤原泰衡に再び発せられる |
- |
|
1189 |
文治5 |
義経、藤原泰衡に攻められ衣川館で自害(31才) 義経死亡 |
- |
|
1189 |
文治5 |
頼朝、平泉に入る。奥州・藤原氏滅亡。頼朝、全国支配へ 藤原氏滅亡 |
|
|
1189 |
文治5 |
頼朝、義経や、藤原泰衡の霊を慰める為に、平泉中尊寺の大御堂を模して永福寺建立に着手 |
永福寺跡 |
|
1192 |
建久3 |
後白河法皇、没する(66才) |
- |
|
1192 |
建久3 |
頼朝、征夷大将軍となる 鎌倉幕府誕生 |
- |
|