悲運の武将・源義経と鎌倉のゆかりの地を訪ねて
鎌倉と義経の接点は唯一、腰越の満福寺です。ここでは悲運の武将・源義経の生涯と鎌倉・満福寺を中心とした散策コースを紹介します。
源義経の生涯          源氏系図 
鎌倉時代前期の武将・源義経は、幼名・牛若丸、のちに九郎判官と称した。父は源義朝、母は常盤御前。源頼朝の異母弟にあたる。治承4年(1180)、奥州から兄・頼朝の平家打倒の挙兵に参じ、元暦元年(1184)、兄・範頼とともに木曾義仲を討ち入洛し、次いで摂津一ノ谷で、平家を破った。帰洛後、洛中の警護にあたり、後白河法皇の信任を得、源頼朝の許可なく検非違使左衛門少尉となったため源頼朝の怒りをかい、平氏追討の任を解かれた。元暦2年(1185)2月、再び、平氏追討に起用され、屋島壇ノ浦に平氏を壊滅させた。

しかし、頼朝との不和が深まり、元暦2年(1185)5月7日、捕虜の平宗盛父子を伴って鎌倉に下向したものの鎌倉入りが拒否され、腰越に逗留。元暦2年(1185)5月27日、頼朝の怒りを解くため、大江広元にとりなしを依頼する手紙(腰越状)を送った。しかし、頼朝の怒りが解けず、かえって義経への迫害が続いた。義経は頼朝の追跡を逃れて、かっての奥州藤原秀衝を頼った。しかし藤原秀衝が亡くなると息子の藤原泰衡に裏切られて衣川の館を攻められここで31歳の若さで自害してしまった。    
  
源義経の年表  *下線部分をクリックしますと詳細を紹介します
1156 保元元 保元の乱 -    
1159 平治元 義経誕生。父・源義朝 母・常盤御前 義経誕生 義経(幼名・牛若丸)
1159 平治元 平治の乱源頼朝13才の時、父・義朝に従い参戦し敗れる -     源義経
1160 永暦元 源頼朝の父・義朝は謀殺され、源頼朝は伊豆国蛭が小島へ約20年間配流される義経は鞍馬寺に預けられる -   
1169 嘉応元 義経、鞍馬を出て奥州へ下る  
1180 治承4 頼朝、伊豆韮山で平家追討の挙兵   頼朝の挙兵 -    
1180 治承4 頼朝、安房より4万の大軍で鎌倉へ入る                鎌倉入り 亀ケ谷切通し
 
1180 治承4 頼朝、平氏追討のため、西国に向かって鎌倉を出発    
1180 治承4 黄瀬川(静岡)で、甲斐源氏の武田軍と頼朝軍合流     
1180 治承4 頼朝軍、平氏軍と富士川(静岡)で対陣、平氏敗走              富士川の戦い   -  
1180 治承4 奥州から駆けつけた源義経(21才)、黄瀬川で頼朝と対面   
1183 寿永2 木曽義仲軍、京都で乱暴狼藉。後白河法皇、頼朝に義仲追討の宣旨を発する。同時に義仲には平氏追討の宣旨を発する。    
1183 寿永2 木曽義仲、クーデター決行。後白河法皇を幽閉    
1183 寿永2 頼朝、木曾義仲追討のため、義経範頼を西国へ派遣  
1184 嘉永3 木曾義仲征夷大将軍となる(朝日将軍)
 源平勢力図
  
1184 嘉永3 義経は宇治で、範頼は瀬田(滋賀)で義仲軍を破る。義仲、粟津で打死(31才)  木曽義仲打死  
1184 嘉永3 義経、範頼。平氏追討のため京を出発 
源平の合戦へ
  
1184 嘉永3 義経、一ノ谷で平氏を敗る。平氏、屋島へ                一ノ谷の合戦    義経のひよどりごえの逆落とし
1184 元暦元 義経、後白河法皇から検非違使を任じられる。頼朝と対立へ  
184 元暦元 頼朝、範頼軍を支援する様、義経に屋島攻撃の出陣を指示   
1185 元暦2 義経、範頼軍屋島で平氏を敗る。平氏西国へ敗走                              屋島の合戦     
1185 元暦2 義経、壇ノ浦で平氏を敗る。安徳天皇没す(8才)  壇ノ浦の合戦  平氏滅亡     
1185 元暦2 義経京へ凱旋。    源平・壇ノ浦の戦い
1185 元暦2 義経、鎌倉・腰越で頼朝へ腰越状を送る 満福寺(腰越)
1185 文治元 頼朝、義経暗殺に土佐坊昌俊を派遣。発覚し昌俊は殺害される       
1185 文治元 後白河法皇、義経に頼朝追討の宣旨を発するが、頼朝の圧力により逆に、頼朝に義経追討の宣旨を発する       
1185 文治元 頼朝、全国に守護、地頭を置く。鎌倉幕府による全国支配へ       
1185 文治元 頼朝、義経追討のため自ら、軍を率いて鎌倉を出発     
1185 文治元 義経頼朝追討軍を避けるため、京から吉野へ     
1185 文治元 義経の愛人・静御前、吉野で捕らえられる     
1186 文治2 頼朝、八幡宮で静の舞を見る  八幡宮の舞殿
1187 文治3 義経、奥州の藤原秀衡を頼る    
1187 文治3 藤原秀衡を没する(66歳)    
1188 文治4 義経追討の宣旨、藤原泰衡に再び発せられる  -    
1189 文治5 義経、藤原泰衡に攻められ衣川館で自害(31才)       義経死亡 - 
1189 文治5 頼朝、平泉に入る。奥州・藤原氏滅亡。頼朝、全国支配へ        藤原氏滅亡     
1189 文治5 頼朝、義経や、藤原泰衡の霊を慰める為に、平泉中尊寺の大御堂を模して永福寺建立に着手 永福寺跡
1192 建久3 後白河法皇、没する(66才) - 
1192 建久3 頼朝、征夷大将軍となる  鎌倉幕府誕生   - 
        
源義経のゆかりの史跡と散策
コース概要                                              
・腰越・江の島周辺の主な史跡は腰越にある満福寺と江の島の龍口寺、常立寺である。満福寺は、源義経腰越状で世に知られた寺である。源義経伝説を語る際、満福寺は絶対に落すことは出来ない。源頼朝は、義経が平家を滅ぼすという大手柄を立てた反面で自分の敵対勢力になる事を恐れて、義経を鎌倉に入る事を許さなかった。この寺は鎌倉で義経に関係する唯一の寺である。

江ノ電・腰越駅で下車すると直ぐ満福寺がある。満福寺で義経腰越状を見て義経の哀れさを感じ、拝観後、江ノ電に乗って江ノ島にある日蓮上人の法難で有名な龍口寺と蒙古襲来に関係ある常立寺を訪ねる
約2Hのコース。

コース見所

龍口寺の裏山からの江ノ島の眺望
満福寺の源義経腰越状
常立寺の蒙古の国使5人の墓
 満福寺

コース順序   徒歩(史跡間の時間。史跡内の時間含まず)                

 *名所の名前をクリックしますと詳細をご覧いただけます    

                 
  江ノ電腰越駅(3分)満福寺(10分)龍口寺(8分)常立寺(5分)江ノ電江の島駅
                                                   


 *NOの名所名部分をクリックしますと詳細をご覧いただけます